2016-01-27

ジャカルタで起きた爆発が 元「頑張らない屋さん」の僕に火をつけた話でも聞く?

Leoです。


2016年1月14日、ジャカルタで爆発が起きました。

僕はそのとき、どこにいたんだっけな。どこかにいました、ヨーロッパの。


すぐに僕は友達を心配して、メッセージを幾人かに送ったり、Facebookで安否を確認したり、していました。復興作業は早く、事件の12時間後にはもう、(物理的には)ほぼ元の状態まで復興していたとのこと。すげぇ。

だから、これからジャカルタとバンドンに行く自分は、もちろん最大限の危機管理はするものの、別に行かないことにするだとか、行くのを遅くするだとか、そんな選択肢は別に、持っていませんでした。


けど、両親や祖母は違いました。はじめ、両親はそろって僕のジャカルタ行きには反対し、祖母も心配のメッセージをくれました。テキトーな我が息子/孫が、危険な場所にいまからひょろっと行こうとしているのですから、止めるのも無理はないでしょう。

僕も、もちろん自分の命を失いたくないし、「命が保障できないことをあえてする」ことは、留学全体のルールとして、しないことに決めていました。けど、安全が確認されたのに行かないというのは、どうも、したくなかった。



それを、親に伝えようとしました。

しかし、言えませんでした。



親は、僕をとても心配していました。本気で止めようとしていたのか、きちんと安全であることをわからせてほしかったのか、真意は僕は知りません。

しかし、僕がインドネシアに行きたい!そこでこれこれをしたい!しなくちゃいかんのだ!!という熱意は、その心配を超える気持ちだとは言いがたかったと、気づいてしまったのです。

つまるところ、僕は今からする勉強や調査に、それほどアツくなれていないのではないかと、思い始めてしまったのでした。


(結局、親には、バンドンがいかに安全であり、僕が常に住所を知らせ続けるということで合意に至り、現在もバンドンでの生活を続けています)





そこから、いろんなことに思考を膨らませる中、北欧の生活も一緒に思い出していました。スウェーデンにいたころ、この記事にも書いたように、僕は彼・彼女らの「自分主義」と勝手に名付けた生きざまに惚れました。日本では得難い、素敵で、自分に合った生き方だと直感でかんじたからです。というか、考えれば考えるほど、僕はこういう人間でありたいと強く思うようになっている。


しかし、少し勘違いをしていました。


僕は、頑張るのは基本的に嫌いな人です。別に数年間にわたって運動部に入っていたわけでもないし、つらいことをやり続けた経験はありますが、それは「密度が濃く、いろんなことを学んだ。でも、もうこんなことしたくねぇ…」というネガティブな思考回路に昇華したものです。

そして僕は「どうして将来、数学や生物を使わないのに、勉強しなくてはいけないの?」という問いに対する、「使わないこともきちんと勉強できる人は、すごい人なんだよ」という理屈の通った風に返答する大人が嫌いです。意味のない辛さに意味はないと、信じてやみません、いまだに。


しかし過度に、目の前のつらさから逃げてきた自分の存在も、否定できなくなりました。なりたい自分の像はあっても、それに対するアプローチが自分にとってつらいものであったなら、僕はそれさえ避けてきました。つまり、たいていの場合は、いつかはつらい道を通って、失敗しながら泥臭い勉強や経験を重ねなければならないはずなのに、一番つらくない道を探し続けてきたのです。その結果、たいして勉強をしてこなかった薄っぺらい東工大生に、なってしまいました。





たとえばつらい勉強というのは、少なくとも二つのスケールで抽象的なエリア分けができそうです。

Y軸は、精神的負担の量。モチベーションの有無にかかわらず、その勉強がどれだけ今の状況(スキルやほかのタスクなど)の自分にとって時間と手間を要するのか、というスケール。

X軸は、その勉強の有意義さ。意味があって勉強しているのか?誰かに言われてただやっている勉強に、果たして演繹的な価値はあるのか?自分で意義をどれだけ理解していて、その先のイメージがどれだけ沸いているか。

(Z軸に「好奇心の量」という別のスケールもあるはずです。が、好奇心によって動いてくれない自分が、どうしたら頑張ってくれるかを考えていたので、無視しました)



だから要は、頑張らなくてはいけないときは頑張らなくてはいけないし、やってる意味が分からないなら即座にやめるが吉(やめられるかどうかじゃなくて、やめたほうが善が大きいことは多い)なのだということに気付いた、ということにすぎません。まとめると、なんてあたりまえな。




ブルックリンのおばちゃんの話も書きました。でも、ある程度のレベルになりたいのなら、つらいフェーズやコンペティションのフェーズは、とても役に立ちます。



危機感がないというのも、少しあるかもしれません(日本語がおかしい

内的なものばかりに目が行って、例えば「途上国の現状を肉眼で見て、本気でやらなきゃ!すぐにでも解決しなくちゃ!って思いました。」とか、「あの人の生きざまがかっこよくて、そのためにつらいことも頑張ろうと思いました。」とか、そういう外的な要素もあっていいと思います。環境に左右されやすい僕は、外からの刺激に敏感だから、きっといい方向に転がるんじゃないかな、と、ふと。


なんか考えの質があまり良くないけど、とりあえず吐き出してみました。
甘ちゃんだからな~。いろいろ、頑張ろうっと。アツくなろうっと。

勢いに任せて、急にアクティブになっている時期なうです。いきなり連絡来ても、あたたかい返信、よろしくですよ( *´艸`)



急に終わり。


Leo


過去の記事はこちらから!

No comments:

Post a Comment