2016-02-09

【人生辛ぇ】僕を初めて帰国したくさせた 離島の哲学バカンス1泊3日







「あぁ、だめだ、分っかんねぇ(苦笑)」



日本語がわかる人なんて周りにいやしないのに、抑えきれない笑いとともに、行き場を失った生の感情が口から飛び出した。






*******************






Leoです。



※ 深夜に書いているので、文中の日本語の乱れは必ずしも執筆者の教養の欠如を意味しません。


インドネシアのバンドンで、3月の頭まで日本語教師しています。それをしながら、ついでにインドネシア語の勉強もしています。でも、来た目的は、どちらでもなかったりします。





「ホンモノの途上国開発って、どんな形してんだろ。答え探したいから、ちょっと新興国住んでみっか。」が、理由です。最初のきっかけはこれと異なりますが、それはまた別のお話。







週末(と旧正月の祝日)を利用して、6人のインドネシア人と離島に行ってきました。ボートに乗ってジャカルタから北に3~4時間ほど進んだところに浮かぶ、全長三キロもないような島でした。





先日、みんなで遊んだ際に僕が


「ビーチ行きてぇなぁ…」


と、ぼそっと呟いたら、

お?行く!?行こう!プランは任せて!前泊は私の実家使って!食べれないものある!?

と、想像以上の速さの波に飲まれ、実はバリに行ってみたかったとは二度と口にできない状況になってしまったことが、事の発端。インドネシアの人たち、世話焼きの比率と程度が、ケタ違いです。





バリ島に行って、

・観光ビジネスがどれほどバリの文化と共存して、

・どういう部分が壊れてしまっていて、

・それについて誰がどう思っているのか聞きまわっているうちに、

・資源にあふれた新興国と観光ビジネスについてビーチで日光浴しながら想いを書き留めよう、

という妄想は、サッと、本当にサッと流れてしまい、正直少し行きたくなかった自分がいました。





でも、その代わりに訪れたのは、

・観光ビジネスは現地の人しか対象にする気もなく、

・大して開発もされていない海のきれいな島で、

・時代に取り残されたように見える人たちはどんな生活をしていて、

・それは幸なのか不幸なのかを考えながら、

・だれが助けられるべきで、だれが押し付けで支援を受けるべきでないのか、

という倫理的な問いの答えに迫るチャンス。





バカンスをわちゃわちゃ楽しみつつも、せっかくの機会だから搾り取ってやろうと、急きょ出発前夜にノートにいろいろ書き込みました。







国際開発というシンプルで複雑な分野にかかわりながら食っていきたいなぁとぼんやり考えている大学生が、時間とお金を持っていてどうして留学期間に開発の現場へ行かないということがあろうか(いやない)、と、なんとなく思ってはいたし、先輩にもとにかく行っとけ!と押しに押されたものの、






じゃあ結局、開発現場行って、

何を学びたいのさ?



という内なる問いには、まったく答えを持っていませんでした。


目の前に機会が迫っているのだから、いい機会だ、ちょいと考えとくか。と。翌日からの準備もおざなりに、ペンをとり、ノートを開いたわけです。







少なくとも開発現場では、自分が興味あって研究したいなぁと思っていることに結びつくことを学びたかったので、まずは研究で何をしてみたいのか、細かく書くことに。年末に考えたことだけあって、スラスラ書ける。





そこから派生して出てきた、最近ずっと考え続けている問い「現地の人が満足している/問題と認識していないことを、さらに引き上げて開発するのは、正しい国際開発なのだろうか?」が続きます。Yes/Noでズバッと切れない問いだからこそ、どういう条件ならYes/Noなのか、そしてその条件は自分の想いなのかただの理論なのか、広く気を付けてひも解いているのがここ数週間です。






そして、前の外部記事でも紹介した記事、そして先輩の意見を要約し、あの手この手で納得できる答えに迫ります。でも、どれをとっても他人事のような理論。「へぇ、この人はこう思うんだぁ」程度にしか響かず、どうしたもんかと唸りながら、初めの問いに帰着しました。


「開発現場で、何を学びたいのさ?」








えー。なんだろ。






バックパッカーのブログとか、駐在員の日誌とか、漁って出てくるものにも書いてあるのでしょうが、「目の前の惨状を目にして、今の仕事のきっかけになりました」とか、「あの○日間のボランティアを、私は忘れません」とか、自分の想いを作ってくれるような原体験を、心のどこかで期待しながら、翌日朝を待つことにしました。







で、今日帰ってきて、考えの整理がてらこの記事を書いていて。







いや、確かに、衛生的にこれええのんか…?と思う点があったり、雑なつくり・仕組みだなぁ…とあきれさせられたり、いつの時代だよ…と古代博物館を思わせる技術が使われていたり、したものの。






みんな笑っとるし、不便(:僕の視点からのもの)に慣れてしまっているし、危ない・汚いものは危ないと認識されている。







結局、丸く生きてますやん。




というのがハイライトでした。







例えば、プログラミングすげぇ楽しい!この人たちもこの楽しさ知ったら、きっともっと街ごと発展するのに!自分でお金も稼げるし、もっと幸せになれるかもなのに!って人がいても、


いやそりゃ新しい選択肢教えたら興味持つ人はいるでしょ。てかそもそもこの人たちは発展したいって思ってんの?物乞いもいないし、俺より笑って生きてるお。

って言い返してしまいそうなくらい、もう出来上がってる(ように見える)世界がありました。いや、そんなこと言いませんよ?実際には。






彼・彼女らが、自分たちで「もっと発展したい!」とか思わない限り、もう出来上がった(ように見える)世界は、手を加えられるべきではないんじゃないか?


いやでも、先進国ではもっと死亡・疫病感染リスクが低くてチャンスにあふれているのなら、平等な世界のために発展に寄与するのが正義なのか?

それとも、どちらが幸福度が高いかを吟味して、理想的なリベラルな社会に近づけていくか?でもそれってただの先進国の理論の押しつけじゃないのか?じゃあ理想的な社会ってなんなんだ?

俺はどうしたいんだ?何をしている自分になりたいんだ?そもそも…






「あぁ、だめだ、分っかんねぇ(苦笑)」







思わず口から出た日本語に、隣にいた日本が好きなインドネシア人は「え!?何その日本語?どういう意味!?教えて教えて!」と即座に反応してきました。







自分がどうしたいのか、どういう自分を創っていきたいのか、全然わからん。





2015年8月に日本を発って、新しくいろんなことに考えを巡らせたら、当初考えていたルートを見事に外れ、面白そうな方向に草をかき分けて、ふと気づくと人生の迷子になっています。





そして今思えば、一つの問いに執着しすぎて視野が狭くなり、もっといろんなこと気づけたんじゃないかな、と後悔しています。雨で中止になったバーベキューの埋め合わせがおせんべい一袋って、それはナシだろ!っていう議論につたないインドネシア語でヤジを飛ばしている暇じゃなかったみたいです。










頭が悪すぎて、まいっちんぐ。






スキューバダイビング、すっげぇ楽しかった。










早く日本に帰りたい。いろんな人ともっと話して、迷子の僕がたくさんの経験を抱えて次の家を見つける方法を、じっくりじっくり探したい。






3月7日に帰国します。画面の前の親切なあなたへ。どうか、僕を助けてください。






コメントでもメッセージでも何でもいいです。何でもしますから…










Leo









過去記事一覧 リンクはこちら

No comments:

Post a Comment